Apple Payに対応しているデバイス
Apple Payに対応しているiPhone、iPad、Apple Watch、Apple Vision Pro、Macのモデルと、それらのデバイスでショッピングや支払いができる場所についてご案内します。
対応モデルのiPhone
Face ID搭載モデルのiPhone
Touch ID搭載モデルのiPhone(iPhone 5sを除く)
お使いのiPhoneがApple Payに対応しているかどうかを確認するには、こちらでiPhoneのモデルをお調べください。1
Apple Payに対応しているiPhoneを使ってショッピングや支払いができる場所
店舗での支払い2
Web上:Safari3および他社製ブラウザ
一部の学校:学生証7
アプリ内8
対応モデルのiPad
Touch IDまたはFace ID搭載モデルのiPad Pro、iPad Air、iPad、iPad mini
お使いのiPadがApple Payに対応しているかどうかを確認するには、こちらでiPadのモデルをお調べください。
Apple Payに対応しているiPadを使ってショッピングや支払いができる場所
Web上:Safari3および他社製ブラウザ4
アプリ内8
対応モデルのApple Watch
Apple Watch Series 1以降
お使いのApple WatchがApple Payに対応しているかどうかを確認するには、こちらでApple Watchのモデルをお調べください。
Apple Payに対応しているApple Watchを使ってショッピングや支払いができる場所
店舗での支払い2
一部の学校:学生証7
アプリ内8
対応モデルのMac
Touch ID搭載のMac
2012年以降に発売されたMacモデル(ただしApple Payが有効になっているiPhoneまたはApple Watchが必要)
Apple Payに対応しているMacを使ってショッピングや支払いができる場所
Web上:Safari3および他社製ブラウザ4
アプリ内8
対応しているWindowsパソコンおよびその他のデバイス
他社製ブラウザを搭載したWindowsパソコンまたはデバイス4
Apple Payに対応しているWindowsパソコンやその他のデバイスを使ってショッピングや支払いができる場所
他社製ブラウザのWeb上
対応モデルのApple Vision Pro
Apple Vision Pro
Apple Payに対応しているVision Proを使ってショッピングや支払いができる場所
SafariのWeb上での支払い
アプリ内
チリとベトナムでApple Payを使って支払うには、iOS 12.5.2以降を搭載したiPhone 6以降が必要です。Apple Watchで利用するには、watchOS 9.0以降を搭載したWatch Series 4以降が必要です。Apple Watch は iPhone 8 以降とペアリングしておく必要があります。ベトナムの場合、Apple Watchに正確なご利用明細の通知が届くようにするには、watchOS 10.1以降を使って、2024年11月26日以降にウォレットにカードを追加する必要があります。NAPASカードは、iOS 17.5以降を搭載したiPhone XS以降と、watchOS 10.5以降を搭載したApple Watch Series 4以降に対応しています。Apple WatchはiPhone XS以降とペアリングしておく必要があります。
日本でApple Payを使ってお店で支払うには、iPhone 8以降またはApple Watch Series 3以降が必要です。日本国内で購入したiPhone 7/7 PlusまたはApple Watch Series 2でもご利用になれます。お使いのデバイスが日本国内で購入されたものかどうかを調べるには、こちらの記事を参照してください。
中国本土では、最新バージョンのiOSまたはiPadOSを搭載したApple Pay対応のiPhoneとiPadでのみ、SafariのWeb上でApple Payを利用できます。中国本土では、他社製ブラウザではApple Payを利用できません。
対応する他社製のWebブラウザで使用するには、iOS 18以降を搭載したiPhoneまたはiPadOS 18以降を搭載したiPadが必要です。iPhoneおよびiPadのユーザは、iPhoneまたはiPadでコードをスキャンすることで、このような他社製のWebブラウザでApple Payを使用することができます。Apple Pay対応のブラウザには、WebSocketのサポートが必要です。他社製Webブラウザの場合、Apple Payは加盟店で利用できます。すべての店舗で利用できるわけではありません。
一部の都市と交通機関でのみ利用可能です。対象となるデバイスとOSバージョンが必要です。詳しくはこちらを参照してください。
Apple Cashサービスは米連邦預金保険公社(FDIC)の加盟銀行であるGreen Dot Bankが提供するサービスです。Apple Payments Services LLCはApple Inc.の子会社であり、Apple Cashアカウントのサービス提供者としてGreen Dot Bankにサービスを提供しています。Apple Inc.およびApple Payments Services LLCはいずれも銀行ではありません。詳しい利用規約は、こちらをご覧ください。このサービスは、米国で、対応するデバイスを使ってのみ利用可能です。Apple Cashアカウントを使って個人間送金するには、18歳以上で、かつ米国に居住している必要があります。18歳未満の場合は、Apple Cashファミリーアカウントの一部としてファミリー管理者にApple Cashを設定してもらうことができます。ただし、対応している決済カードが必要な機能にはアクセスできない場合があります。また、セキュリティチェックのため、受領した金額を使えるようになるまで、しばらく時間がかかる場合があります。Apple Cashファミリーアカウントの場合、送金額と受領額は7日間で最高2,000ドルの上限が設けられています。Tap to Cash取引は、7日間に最高2,000ドルの送金または受領にのみ利用できます。その他の制限事項が適用されます。詳細については利用規約をご覧ください。Apple Cashのすべての機能にアクセスして利用するには、ウォレットアプリと最新バージョンのiOSを搭載した対象デバイスが必要です。
一部の学校でのみ利用できます。対象となるデバイスとOSバージョンが必要です。詳しくはこちらを参照してください。
中国本土では、Apple Pay対応のMacであってもアプリ内でApple Payを利用することはできません。
Apple Payを使うには、Apple Payに対応しているカード発行元のApple Pay対応カードが必要です。お手元のカードがApple Payに対応しているか確認するには、カードの発行元にお問い合わせください。Apple Payは一部の地域では利用できません。Apple Payに対応している国や地域をご確認ください。
機能は変更される場合があります。一部の機能、アプリケーション、サービスは、すべての地域またはすべての言語で利用できるとは限らず、特定のハードウェアおよびソフトウェアを必要とする場合があります。詳しくは、「利用できる機能」をご確認ください。