SlideShare a Scribd company logo
仮想プロジェクトの企画案
~工具貸借サービス~
Slackでの投票結果
1位:工具・農機具共有アプリ 7票
2位タイ:散歩代行アプリ 4票
みんなで帰ろうアプリ 4票
オフィスコーデ共有アプリ 4票
社内内覧アプリ 4票
*複数回答可
ご投票ありがとうございます!
”DIYでの「あれ、ない!」って時に”
コンセプト
名前(仮):みんなの工具
概要:近所で直接会って、工具を共有
取引範囲:2つ用意
1. 徒歩圏内:隣接している町レベル
2. 車圏内: 市区内
*できれば詳細な住所は管理したくない。
• ユーザの心理的障壁
• セキュリティ
アプリ概要
貸し
貸し
イメージ
• 家具の組み立て
• 車・バイクの整備、修理
• 庭の掃除、園芸
などDIY全般に関して
道具を買わずに、
無料またはレンタル料で済む。
ユーザへの貢献
• 日本のシェアの流れを加速
大量消費へのアンチテーゼ
• 近隣コミュニティの活性化
社会への貢献
国内 国外
車
モノ
犬
住
相乗り
手伝い
駐車場
モノ・サービス
実際に会って取引する共有サービス
既存CtoCサービス
既に近所でのモノ・サービスの共有アプリはいくつか存在する。
mercari atte
(モノ販売・サービス提供) ANYTIMES(サービス提供)
既存CtoCサービス
既に近所でのモノ・サービスの共有アプリはいくつか存在する。
mercari atte
(モノ販売・サービス提供) ANYTIMES(サービス提供)
できるだけ差別化したい!
• 既存サービスでは
モノを貸し借りするサービスはない(あっても有名でない)
• ただし、貸し借りには二つの壁がある
1. モノが劣化した場合の対処
2. モノが返ってくる保証がない
二つの壁を超えれるか?
他サービスとの差別化
壁2
そもそもなぜ工具限定なのか?
• まあまあ高い
高いものは買いたくない
• 使用頻度が低い
共有しても不便が少ない
• 劣化しにくい
貸しても問題になりにくい
結論:工具は共有に向いている
一つ目の壁:貸したモノの劣化
方法1
連絡方法を互いに確実に聞き、
あとは自己責任。
方法2
レンタル代と質代
レンタル終了後、質代を返す
二つ目の壁:貸したものが返ってこない
¥500
例:レンタル代(無料推奨)
例1 : あげても良い
¥0 ¥0
例2 : 無料だけど返して欲しい
¥0 ¥500
例3 : 有料で保障も見込んで
¥300 ¥1000
貸 借
¥1300
レンタル代 質代
レンタル代+質代
方法1
連絡方法を互いに確実に聞き、
あとは自己責任。
方法2
レンタル代と質代
レンタル終了後、質代を返す
二つ目の壁:貸したものが返ってこない
¥500
例:レンタル代(無料推奨)
例1 : あげても良い
¥0 ¥0
例2 : 無料だけど返して欲しい
¥0 ¥500
例3 : 有料で保障も見込んで
¥300 ¥1000
貸 借
¥1300
レンタル終了
レンタル代 質代
方法1
連絡方法を互いに確実に聞き、
あとは自己責任。
方法2
レンタル代と質代
レンタル終了後、質代を返す
二つ目の壁:貸したものが返ってこない
¥500
例:レンタル代(無料推奨)
例1 : あげても良い
¥0 ¥0
例2 : 無料だけど返して欲しい
¥0 ¥500
例3 : 有料で保障も見込んで
¥300 ¥1000
貸 借
¥1000
+300 -300
レンタル代 質代
質代
方法1
連絡方法を互いに確実に聞き、
あとは自己責任。
方法2
レンタル代と質代
レンタル終了後、質代を返す
二つ目の壁:貸したものが返ってこない
¥500
例:レンタル代(無料推奨)
例1 : あげても良い
¥0 ¥0
例2 : 無料だけど返して欲しい
¥0 ¥500
例3 : 有料で保障も見込んで
¥300 ¥1000
貸 借
¥1000
+300 -300
レンタル代 質代
質代
方法2を採用
サービスの流れ(ログイン後)
貸
借
工
具
登
録
C
H
A
T
S
T
A
R
T
C
H
A
T
E
N
D応
募
オ
フ
ラ
イ
ン
取
引
評
価
応
募
の
受
け
取
り 応
募
者
の
選
別
工
具
登
録
貸
借
C
H
A
T
S
T
A
R
T
C
H
A
T
E
N
D
応
募
オ
フ
ラ
イ
ン
取
引
評
価
応
募
の
受
取
応
募
者
の
選
別
工具登録
工具登録
タイトル
参照写真
レンタル代 質代
¥0 ¥500
レンタル日数目安
登録画面 表示画面
詳細
プラスドライバー
サイズ:10mm
定価:1000円
自由に使ってください(^ ^)
レンタル日数目安:3日
取引場所:新宿区新宿
レンタル代 質代
¥0 ¥500
工具提供者はもし、工具が返却されない場合または全損させた場合、質代を受け取れる。
ただし、できるだけレンタル代と質代の合計が定価を超えないようにお願いする。
応
募
応
募
の
受
取
貸
借
C
H
A
T
S
T
A
R
T
C
H
A
T
E
N
D
オ
フ
ラ
イ
ン
取
引
評
価
応
募
者
の
選
別
工
具
登
録
応募(応募者)、受け取り(提供者)
• 応募(応募者)
• 指定した取引範囲内のアイテムに対して応募
• 複数のアイテムに対して同時に応募可能
• 応募受取(提供者)
• 複数の利用者からあるアイテムに対して募集を受ける
• 応募時点から一対一でのチャット開始
• 募集はいつでも停止可能
ポイント
• 応募=取引成立ではない
• チャットを通して選別される
応募
応募
工
具
登
録
C
H
A
T
S
T
A
R
T
貸
借
C
H
A
T
E
N
D
応
募
オ
フ
ラ
イ
ン
取
引
評
価
応
募
の
受
取
応
募
者
の
選
別
チャット、応募者の選別
• チャット
• 詳細な取引場所・日時の決定
• レンタル代、質代交渉
• チャットはいつでもやめられる
• 応募者の選別
• 明示的に一人に選定しない予定
• キャンセルが多々あるため
• ユーザーに裁量を持たせる
• 応募者を増やしたくない場合は募集を
締め切る
応募
チャット
選別
チャット、応募者の選別
• チャット
• 詳細な取引場所・日時の決定
• レンタル代、質代交渉
• チャットはいつでもやめられる
• 応募者の選別
• 明示的に一人に選定しない予定
• キャンセルが多々あるため
• ユーザーに裁量を持たせる
• 応募者を増やしたくない場合は募集を
締め切る
応募
チャット
選別
締切
工
具
登
録
貸
借
C
H
A
T
E
N
D
応
募
オ
フ
ラ
イ
ン
取
引
評
価
応
募
の
受
取
C
H
A
T
S
T
A
R
T
応
募
者
の
選
別
オフライン取引
• 貸しフェイズ
• レンタル代と質代を渡す
• アイテムの受け渡し
• 必要な場合は連絡手段の確立
基本的にはチャット
• 返却フェイズ
• アイテムが返却されれば
質代を返す
• 例外
• アイテムが返ってこない
• アイテムの全損
→貸した人が質代を受け取る
¥800
例:レンタル代 300円
質代 500円
¥500
貸
貸
借
借
工
具
登
録
貸
借
C
H
A
T
E
N
D
応
募
オ
フ
ラ
イ
ン
取
引
評
価
応
募
の
受
取
C
H
A
T
S
T
A
R
T
応
募
者
の
選
別
取引完了後の評価
• 相互評価(5段階評価)
*ポイント
評価が高い人ほど、工具を借りる際に質代が安くすむ。
なぜなら、信頼性が担保されてるから。
総取引件数:88件
貸:86件 借 : 2件
4.9
カーネルおじさん
a.k.a 工具マスター
レビューも欲しい
工
具
登
録
貸
借
C
H
A
T
E
N
D
応
募
オ
フ
ラ
イ
ン
取
引
応
募
の
受
取
C
H
A
T
S
T
A
R
T
応
募
者
の
選
別
評
価
評価完了=チャット終了=取引完了
アクターと機能(ユースケース図)
提供者 応募者
チャット
評価
応募
アイテム
のCRUD
募集停止
• UIの実装が大変
bootstrapを最大限活用
• 近所の人の判定
How?
• リアルタイムチャット機能の実装
先人の実装を生かしたい
技術面の懸念
• 質代制度がうまく機能するのか?
とりあえず試してみる
• 取引完了の判定
評価を上げるために実際には存在しない取引をするかも
• 利用者の工具知識のなさ
どの道具を借りれば良いかわからない
サービス面の懸念
モック作成 → 設計 → 実装 → テスト→ リリース
実装
【第1期】
• ログイン(facebook)
• アイテムのCRUD
【第2期】
• チャット
• 応募
• 評価
今後の流れ
ご質問、ご指摘くださいm(._.)m

More Related Content

PPTX
【東京Node学園祭2016】Node.js × Babel で AWS Lambda アプリケーションを開発する
PPTX
Maglica - A Simple Internal Cloud Tool at #techkayac
PPTX
JavaScriptの仕組みと未来のJavaScript ~ESNextとは~
PPTX
S3をDB利用 ショッピングセンター向けポイントシステム概要
PDF
Node.js with WebRTC DataChannel
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Chime
PPTX
Tokyo nodefestival workshop_20161112
PPT
大規模Perl初心者研修を支える技術
【東京Node学園祭2016】Node.js × Babel で AWS Lambda アプリケーションを開発する
Maglica - A Simple Internal Cloud Tool at #techkayac
JavaScriptの仕組みと未来のJavaScript ~ESNextとは~
S3をDB利用 ショッピングセンター向けポイントシステム概要
Node.js with WebRTC DataChannel
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Chime
Tokyo nodefestival workshop_20161112
大規模Perl初心者研修を支える技術
Ad

とある小売IT企業での新卒仮想プロジェクト(工具共有サービス)