SlideShare a Scribd company logo
今さら始めるJavaScript
- 社内勉強会 第一回 -




                              2012/07/11 @mryoshio




                Copyright 2012 tachibanakikaku.com. All rights reserved.
目次


‣ 自己紹介

‣ 後ろ向きな動機

‣ 前向きな動機

‣ 何を始めたらよいのか分からない人へ

‣ 楽したい

‣ [デモ] それらしく見えるサイト

‣ おわりに
自己紹介


‣ mryoshio
  → A社の社員

  → AlfrescoやLiferayのコンサルタントやっています

  → ソースコードを読んだりカスタマイズしたり

  → Twitterでは基本的に愚痴か食事など生活臭漂うツイートだけです

  → Facebookやってますがフレンド申請スパムには引っかかりません
後ろ向きな動機( me)


‣ JavaScriptやりたくない
 → レスポンシブWebデザインとやらが言われているので重い腰を上げざ
   るを得ない気がする。こんな調子でRetina対応とかもしないと駄目
   なのだろうか。⃝ppleェ...

‣ レスポンシブWebデザイン
 → Webサイトを作り際の方法の1つ。視聴する端末の解像度に合わせて
   表示内容を適切に変化させる。PCだろうがタブレットのような携帯
   端末だろうがちゃんと見られるようにしろということ

 → (参考: http://designmodo.com/responsive-design-examples/)
前向きな動機( me)


‣ 技術の幅が広がる
 → 偏見を捨てて取り組むと面白かったことが過去に幾つもあるのでやっ
   てみてもいいかも。人としての心の幅も広がるといいね(希望)

‣ プロトタイプを作れる
 → JavaScriptライブラリを使えるとフロントを持つプロトタイプくら
   いは自分で作れるようになる。本格的にレイアウトきれいにするなら
   デザイナを入れるべきだけど

‣ 手に職を
 → Ajaxという言葉が出てからJavaScript関連技術はプロジェクト内で
   も重宝されてきた気がするので身に着けておいて損は無い。私は
   JavaScriptライブラリが出る前から書いてたけどね(ドヤッ
何を始めたらよいのか分からない人へ
JavaScriptライブラリを探してみよう


‣ ライブラリ?
 → プログラムなんてのは(JavaScriptに限らず)簡単に汚く書けてしまう。
   そこで、偉大な先人が用意してくれたライブラリを使うことで定型的なメ
   ソッドやかゆいところに手が届くメソッドを、クロスブラウザで簡単に実
   行できる

‣ 何ができるの?
 → DOMの操作、タイマーの設定、HTTPリクエスト、イベント処理などを簡
   単に行える
きっとお気に入りが見つかるはず


‣ jQuery
  → 日本で最も使われているのではないかと思う(体感)。使いやすいし、プ
    ラグインを入れることで機能を簡単に拡張できる。プラグインを書くこと
    も割と簡単


‣ Dojo
  → 日本ではあまり聞かないけど名前が良い。私はこれが好きである。


‣ Prototype
  → シンプル。とにかくシンプル
どれを使えばいいの?


‣ とりあえず動かしてみたい人
 → jQueryかPrototypeがよいと思われる

‣ あまり皆が使ってないのを好む人
 → 自分で探せ
楽したい
jQueryで楽したコード


‣ id: hogeのテキストボックスに対し...
 → 値を取得/設定 => $( #hoge ).val(); / $( #hoge ).val( new value );

 → text クラスを追加 => $("#hoge").addClass("text");

 → text クラスを削除 => $("#hoge").removeClass("text");
jQueryで楽したコード2


‣ 東京電力の最新供給状況を取得して表示

 function successCb(data) {
     var el;
     $.each(data, function(k, v) {
         el = $("<span/>");
         el.text(k+" => "+v);
         el.append($("<br/>"));
         $("#latest").append(el);
     });
 };
 $.ajax({
     success: successCb,
     timeout: 5000,
     dataType: "jsonp",
     url: "http://tepco-usage-api.appspot.com/latest.json"
 });
[デモ] それらしく見えるサイト
おわりに
注意事項


‣ ライブラリを使うと簡単だけど書籍やWebで調べ
  て基本的なことを理解しておくように努めましょう

‣ ライブラリを使う場合はライセンス等に気をつけて
  作者への敬意を表しましょう
おまけ
ソースコードの在り処


‣ 今日のソースコードはここにあります。
 → https://github.com/mryoshio/PraiseMe
参考


‣ デモで利用したライブラリ群
 → jQuery => http://jquery.com/

 → jQuery UI => http://jqueryui.com/

 → jWizard => http://dominicbarnes.us/jWizard/

 → jQuery Slider^2 => http://wex.im/jquery-slider2
Copyright 2012 tachibanakikaku.com. All rights reserved.

More Related Content

PDF
Webページで学ぶJavaScript2013 第5回
PDF
むずかしくないJavaScriptのやさしい話 jQueryからの次のステップ #ndsmeetup8
PPTX
Meguro es7
PPTX
モテる JavaScript
PDF
Web制作勉強会 #2
PPTX
コードに潜むC++の未定義動作達
PDF
BACKBONEJS+SCSS+JavaEE(JAX-RS) 今風のWebアプリをNetBeansで入門!
PDF
GopherJS + Nashorn
Webページで学ぶJavaScript2013 第5回
むずかしくないJavaScriptのやさしい話 jQueryからの次のステップ #ndsmeetup8
Meguro es7
モテる JavaScript
Web制作勉強会 #2
コードに潜むC++の未定義動作達
BACKBONEJS+SCSS+JavaEE(JAX-RS) 今風のWebアプリをNetBeansで入門!
GopherJS + Nashorn

What's hot (20)

PPTX
JSつまみぐい
PDF
JavaScriptことはじめ
PDF
非ガチ勢「よし、Coffee script使おう!」
PDF
Webページで学ぶJavaScript2013 第8回
PDF
普段Djangoを使っている人間がruby on railsを勉強してみた話
PDF
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
PDF
2013 08-19 jjug
PDF
JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
PDF
Webページで学ぶJavaScript2013 第7回
PDF
DjangoのORMことはじめ
PDF
恋に落ちるRuby
PDF
もくもくと過ごした2016年振り返り
PDF
モダンJavaScript環境構築一歩目
PDF
なんとなくjQueryでAjaxをつかってみる
PDF
グリッドレイアウトを簡単に行うJavaScript!Masonry.js
PPTX
jQueryで気をつけてほしいこと
PDF
JavaFXとRoboVMを使ってiOS上で動くアプリを試してみた
PDF
iPhoneアプリを Javaで書くよ?
PDF
クライアントサイドjavascript簡単紹介
PDF
毎日ブログを書いてみた ブロガーズフェスティバル 2015
JSつまみぐい
JavaScriptことはじめ
非ガチ勢「よし、Coffee script使おう!」
Webページで学ぶJavaScript2013 第8回
普段Djangoを使っている人間がruby on railsを勉強してみた話
フリーランスミートアップを開催してきた@Creators MeetUp #44
2013 08-19 jjug
JavaScriptユーティリティライブラリの紹介
Webページで学ぶJavaScript2013 第7回
DjangoのORMことはじめ
恋に落ちるRuby
もくもくと過ごした2016年振り返り
モダンJavaScript環境構築一歩目
なんとなくjQueryでAjaxをつかってみる
グリッドレイアウトを簡単に行うJavaScript!Masonry.js
jQueryで気をつけてほしいこと
JavaFXとRoboVMを使ってiOS上で動くアプリを試してみた
iPhoneアプリを Javaで書くよ?
クライアントサイドjavascript簡単紹介
毎日ブログを書いてみた ブロガーズフェスティバル 2015
Ad

Viewers also liked (9)

TXT
Solr
PPT
Alfresco node lifecyle, services and zones
PDF
企業のためのコンテンツプラットホーム Alfresco
PPTX
開発者向けAlfrescoのご紹介(2013/03/27 JJUG ナイトセミナー「Java製OSS特集」発表資料)
PDF
Liferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれから
PDF
20140129 alfresco addons
PDF
Alfresco勉強会#26 Alfresco SDK + Eclipseで開発してみよう
PDF
全社情報共有サイトへの Alfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会
PPTX
0からわかるAlfresco
Solr
Alfresco node lifecyle, services and zones
企業のためのコンテンツプラットホーム Alfresco
開発者向けAlfrescoのご紹介(2013/03/27 JJUG ナイトセミナー「Java製OSS特集」発表資料)
Liferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれから
20140129 alfresco addons
Alfresco勉強会#26 Alfresco SDK + Eclipseで開発してみよう
全社情報共有サイトへの Alfresco Community 5 導入事例紹介 - 第27回Alfresco勉強会
0からわかるAlfresco
Ad

Similar to 今さら始めるJavaScript (20)

PDF
Hijax - 少しずつAjaxへ
PDF
第四回 JavaScriptから始めるプログラミング2016
PDF
HTML5の前のJavaScript入門
PDF
Web勉強会(HTML+CSS+JS入門の入門)
KEY
いまさらJavaScript
PDF
Web development fundamental
PDF
HTML5を使うためのプログレッシブエンハンスメント 〜すべての人に確実に情報を届けるために〜SwapSkillsFreeEventProgressiv...
PDF
Web development fundamental_v2
PDF
ノンプログラマーでも明日から使えるJavaScript簡単プログラム 先生:柳井 政和
PPTX
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
PDF
⑮jQueryをおぼえよう!その1
PPTX
初学者にJavaScriptを教えてみた
ODP
webを飾る技術
PDF
Webフロントエンド開発の最新トレンド - HTML5, モバイル, オフライン
KEY
Webapp startup example_to_dolist
PPTX
Javascriptのデザインパターン【勉強会資料】
PDF
JavaScriptをまじめに考えました+
PDF
大(中)規模Java script開発について
PDF
RESTful開発フロントエンド編(SPA・AltJS・フレームワーク)
PDF
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
Hijax - 少しずつAjaxへ
第四回 JavaScriptから始めるプログラミング2016
HTML5の前のJavaScript入門
Web勉強会(HTML+CSS+JS入門の入門)
いまさらJavaScript
Web development fundamental
HTML5を使うためのプログレッシブエンハンスメント 〜すべての人に確実に情報を届けるために〜SwapSkillsFreeEventProgressiv...
Web development fundamental_v2
ノンプログラマーでも明日から使えるJavaScript簡単プログラム 先生:柳井 政和
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
⑮jQueryをおぼえよう!その1
初学者にJavaScriptを教えてみた
webを飾る技術
Webフロントエンド開発の最新トレンド - HTML5, モバイル, オフライン
Webapp startup example_to_dolist
Javascriptのデザインパターン【勉強会資料】
JavaScriptをまじめに考えました+
大(中)規模Java script開発について
RESTful開発フロントエンド編(SPA・AltJS・フレームワーク)
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ

More from Ashitaba YOSHIOKA (20)

PPTX
メタプログラミングRuby勉強会#7(fluentプラグイン)
PPTX
AWSを利用した開発者・データを扱う人向けの資料
PPTX
メタプログラミングRuby勉強会#5
PPTX
メタプログラミングRuby勉強会#4
PPTX
千年繁栄する法
PPT
もくもく会について
PPT
Alfrescoのバックアップとレストア
PPT
PolicyとItem (CMIS輪読会#3)
PDF
AlfrescoとSolr(後編)
KEY
AlfrescoとSolr(中編)
KEY
Alfresco Google Docs連携
KEY
今さら始めるCoffeeScript
KEY
Alfrescoクラスタリング入門
KEY
Alfresco CI
KEY
Alfresco JP Site
KEY
AlfrescoとActiveCMIS
KEY
Alfresco Java Foundation API
KEY
Alfresco and Web Script (English)
KEY
AlfrescoとWeb Script
KEY
Alfresco SDKとカスタムアクション
メタプログラミングRuby勉強会#7(fluentプラグイン)
AWSを利用した開発者・データを扱う人向けの資料
メタプログラミングRuby勉強会#5
メタプログラミングRuby勉強会#4
千年繁栄する法
もくもく会について
Alfrescoのバックアップとレストア
PolicyとItem (CMIS輪読会#3)
AlfrescoとSolr(後編)
AlfrescoとSolr(中編)
Alfresco Google Docs連携
今さら始めるCoffeeScript
Alfrescoクラスタリング入門
Alfresco CI
Alfresco JP Site
AlfrescoとActiveCMIS
Alfresco Java Foundation API
Alfresco and Web Script (English)
AlfrescoとWeb Script
Alfresco SDKとカスタムアクション

今さら始めるJavaScript

Editor's Notes