Submit Search
あるインフラエンジニアの過去と未来
2 likes
3,619 views
Tsubasa Hirota
XP祭り2015 登壇資料
Technology
Read more
1 of 56
Download now
Downloaded 11 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
More Related Content
PDF
これからのインフラエンジニアについて考えていること
gree_tech
PPTX
インフラ構築とテストについて(ITインフラ業務自動化現状確認会)
Yosuke Hiraishi
PDF
Azure Load Testingを試してみた
Hiroyuki Mori
PDF
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Shingo Kitayama
PDF
SHOWROOMとDeNAで取り組んだライブ配信基盤刷新・超低遅延ライブ配信の裏側【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
PDF
hb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_auto
Yuichiro Saito
PDF
サーバーサイド技術者不足に効くChef
Maho Takara
PPTX
AWS re:invent振り返りServerlessでサーバコスト以外もいろいろ削減
gree_tech
これからのインフラエンジニアについて考えていること
gree_tech
インフラ構築とテストについて(ITインフラ業務自動化現状確認会)
Yosuke Hiraishi
Azure Load Testingを試してみた
Hiroyuki Mori
Ansibleはじめよぉ -Infrastructure as Codeを理解-
Shingo Kitayama
SHOWROOMとDeNAで取り組んだライブ配信基盤刷新・超低遅延ライブ配信の裏側【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
hb-agent 秘伝のタレからソースコードへ (ITインフラ 業務自動化現状確認会 ) #infra_auto
Yuichiro Saito
サーバーサイド技術者不足に効くChef
Maho Takara
AWS re:invent振り返りServerlessでサーバコスト以外もいろいろ削減
gree_tech
What's hot
(20)
PDF
Chefのエンタープライズ事例 ossミドルウェアスタックishigakiテンプレートにおける事例-
賢 秋穂
PPTX
実践サーバレスアーキテクチャ
太郎 test
PDF
[DO06] Infrastructure as Code でサービスを迅速にローンチし、継続的にインフラを変更しよう
de:code 2017
PPTX
サーバーレスで ガチ本番運用までやってるお話し
Akira Nagata
PDF
最近Preview公開されたAzure テストサービスを試してみた
Hiroyuki Mori
PDF
Infrastructure as Codeの取り組みと改善
Takashi Honda
PDF
OSC2018Tokyo/Fall 自律的運用に向けた第一歩(OpsBear取り組み紹介)
Daisuke Ikeda
PPTX
IT自動化ツール"Ansible"でIDCF Cloudを自動化する話
Hidetoshi Hirokawa
PPTX
Azure Api Management 俺的マニュアル 2020年3月版
貴志 上坂
PDF
ポンコツエンジニアのAZ-400受験期
Kentaro Higashi
PPTX
コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望
Yoichi Kawasaki
PPT
Zabbix-OSC-Fukuoka
Yuki Nakatake
PPTX
DRIVE CHARTの裏側 〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜
DeNA
PDF
KubernetesでPHPを動かした話
gree_tech
PDF
Spring Security 5.0 解剖速報
Takuya Iwatsuka
PPTX
go-apt-cacher/mirror
yutannihilation
PPTX
クラウド環境でのセキュリティ監査自動化【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
PDF
楽天がCloud foundryを選んだ理由
Rakuten Group, Inc.
PDF
Osc 2021 fall_tis_変化に強いチーム育成のための取り組み紹介
Daisuke Ikeda
PPTX
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
Chefのエンタープライズ事例 ossミドルウェアスタックishigakiテンプレートにおける事例-
賢 秋穂
実践サーバレスアーキテクチャ
太郎 test
[DO06] Infrastructure as Code でサービスを迅速にローンチし、継続的にインフラを変更しよう
de:code 2017
サーバーレスで ガチ本番運用までやってるお話し
Akira Nagata
最近Preview公開されたAzure テストサービスを試してみた
Hiroyuki Mori
Infrastructure as Codeの取り組みと改善
Takashi Honda
OSC2018Tokyo/Fall 自律的運用に向けた第一歩(OpsBear取り組み紹介)
Daisuke Ikeda
IT自動化ツール"Ansible"でIDCF Cloudを自動化する話
Hidetoshi Hirokawa
Azure Api Management 俺的マニュアル 2020年3月版
貴志 上坂
ポンコツエンジニアのAZ-400受験期
Kentaro Higashi
コンテナ&サーバーレス:トレンドの考察と少し先の未来の展望
Yoichi Kawasaki
Zabbix-OSC-Fukuoka
Yuki Nakatake
DRIVE CHARTの裏側 〜 AI ☓ IoT ☓ ビッグデータを 支えるアーキテクチャ 〜
DeNA
KubernetesでPHPを動かした話
gree_tech
Spring Security 5.0 解剖速報
Takuya Iwatsuka
go-apt-cacher/mirror
yutannihilation
クラウド環境でのセキュリティ監査自動化【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
楽天がCloud foundryを選んだ理由
Rakuten Group, Inc.
Osc 2021 fall_tis_変化に強いチーム育成のための取り組み紹介
Daisuke Ikeda
DeClang 誕生!Clang ベースのハッキング対策コンパイラ【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
Ad
Viewers also liked
(20)
PPTX
"共感"でつながるアジャイルチーム XP祭り2015
Kazuyuki Ueda
PDF
これからはじめるインフラエンジニア
外道 父
PDF
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
Akihiro Kuwano
PPTX
コアラ(COARA)の場合九大実積教授ゼミ20150528
Tooru Ono
PDF
Mackerelでワクワク体験 Mackerel Meetup #6 Tokyo #mackerelio LT
Tsubasa Hirota
PPTX
実積ゼミの説明2015
Toshiya Jitsuzumi
PDF
マスコットアプリ文化祭2015 受賞作品発表 & 表彰式
jz5 MATSUE
PDF
大手ゲーム会社のプラットフォームにハイブリッドクラウドを採用した理由とは
Kentaro Kamata
PDF
SIビジネスを変えよう。~ Ruby+Ruby on RailsによるエンタープライズCloudアプリケーション事業とは~
Kachi Creo
PDF
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
Teruo Adachi
PDF
qpstudy 2014.04 インフラエンジニアとは、なんだ
Takashi Abe
PPTX
最若手メンバーこそチャンス!チーム改善に取り組んでわかったこと
Masayuki Ueda
PDF
XP祭り2015: 「よかれ」の思い込みが現場をダメにする
学 柴橋
PDF
モデリングもしないでXPとは何事だ 20150912
Iwao Harada
PDF
2015年07月 夏サミ2015 クラウド時代のエンジニア像
Serverworks Co.,Ltd.
PDF
リストラティブ・サークルの紹介 20150913
Seiji Nagata
PPTX
making an magazine with XP-practices
Kenji Hiranabe
PPTX
社内でアジャイルと出会った新卒2年目がインフラ部隊でタスク可視化をやってみた話
Masayuki Ueda
PDF
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
Takashi Uemura
PDF
XP祭り2015 - 国際会議Agile2015参加報告(鷲崎)
Hironori Washizaki
"共感"でつながるアジャイルチーム XP祭り2015
Kazuyuki Ueda
これからはじめるインフラエンジニア
外道 父
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
Akihiro Kuwano
コアラ(COARA)の場合九大実積教授ゼミ20150528
Tooru Ono
Mackerelでワクワク体験 Mackerel Meetup #6 Tokyo #mackerelio LT
Tsubasa Hirota
実積ゼミの説明2015
Toshiya Jitsuzumi
マスコットアプリ文化祭2015 受賞作品発表 & 表彰式
jz5 MATSUE
大手ゲーム会社のプラットフォームにハイブリッドクラウドを採用した理由とは
Kentaro Kamata
SIビジネスを変えよう。~ Ruby+Ruby on RailsによるエンタープライズCloudアプリケーション事業とは~
Kachi Creo
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
Teruo Adachi
qpstudy 2014.04 インフラエンジニアとは、なんだ
Takashi Abe
最若手メンバーこそチャンス!チーム改善に取り組んでわかったこと
Masayuki Ueda
XP祭り2015: 「よかれ」の思い込みが現場をダメにする
学 柴橋
モデリングもしないでXPとは何事だ 20150912
Iwao Harada
2015年07月 夏サミ2015 クラウド時代のエンジニア像
Serverworks Co.,Ltd.
リストラティブ・サークルの紹介 20150913
Seiji Nagata
making an magazine with XP-practices
Kenji Hiranabe
社内でアジャイルと出会った新卒2年目がインフラ部隊でタスク可視化をやってみた話
Masayuki Ueda
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
Takashi Uemura
XP祭り2015 - 国際会議Agile2015参加報告(鷲崎)
Hironori Washizaki
Ad
Similar to あるインフラエンジニアの過去と未来
(20)
PDF
テスト駆動インフラ構築-Chefとserverspecを使ったインフラ自動化のすすめ-
賢 秋穂
PDF
Cloudera World Tokyo 2015 Oracleセッション資料 「ビッグデータ/IoTの最新事例とHadoop活用の勘所」
オラクルエンジニア通信
PDF
Hadoop operation chaper 4
Yukinori Suda
PDF
○○ as Code(LL Diver)
Yoshiyuki Takano
PDF
第1回『いまさら聞けない!システム運用・管理のコツ』 『クラウド管理・運用サービス「E.C.O」のご紹介』
Naoya Hashimoto
PDF
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
Akihiro Kuwano
PDF
hbstudy#6LTyuzorock
yuzorock
PDF
CMDBuildを中心とした運用管理自動化基盤OpenPIEの事例紹介
OSSラボ株式会社
PDF
AWS Summit Tokyo 2014_NTTデータセッション(前半:InfrastructureAsCode/ImmutableInfrastruc...
Hinemos
PDF
SQL Server エンジニア のための コンテナ入門(k8s編)
Tomoyuki Oota
PDF
Percona ServerをMySQL 5.6と5.7用に作るエンジニアリング(そしてMongoDBのヒント)
Colin Charles
PDF
Ph perがawsと出会ってdev opsを目指した話
Shota Umeda
PDF
TokyoWebminig カジュアルなHadoop
Teruo Kawasaki
PDF
インフラエンジニアの魅力と今後求められるスキル
SAKURA Internet Inc.
PDF
Oracle Cloud PaaS & IaaS:2020年3月度サービス情報アップデート
オラクルエンジニア通信
PDF
Linux+Xenによるサーバ仮想化構築事例セミナー
VirtualTech Japan Inc.
PPTX
Forstudy20181127
kuronokurono
PDF
[Modern Cloud Day Tokyo 2019] オラクルコンサルが語る!事例でみていくOracle Cloud Infrastructure設...
オラクルエンジニア通信
PDF
Data Center As A Computer 2章前半
Akinori YOSHIDA
PDF
2015-07-27 Docker Introduction 〜Dockerの基礎とユースケースに関する考察〜
Shuji Yamada
テスト駆動インフラ構築-Chefとserverspecを使ったインフラ自動化のすすめ-
賢 秋穂
Cloudera World Tokyo 2015 Oracleセッション資料 「ビッグデータ/IoTの最新事例とHadoop活用の勘所」
オラクルエンジニア通信
Hadoop operation chaper 4
Yukinori Suda
○○ as Code(LL Diver)
Yoshiyuki Takano
第1回『いまさら聞けない!システム運用・管理のコツ』 『クラウド管理・運用サービス「E.C.O」のご紹介』
Naoya Hashimoto
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
Akihiro Kuwano
hbstudy#6LTyuzorock
yuzorock
CMDBuildを中心とした運用管理自動化基盤OpenPIEの事例紹介
OSSラボ株式会社
AWS Summit Tokyo 2014_NTTデータセッション(前半:InfrastructureAsCode/ImmutableInfrastruc...
Hinemos
SQL Server エンジニア のための コンテナ入門(k8s編)
Tomoyuki Oota
Percona ServerをMySQL 5.6と5.7用に作るエンジニアリング(そしてMongoDBのヒント)
Colin Charles
Ph perがawsと出会ってdev opsを目指した話
Shota Umeda
TokyoWebminig カジュアルなHadoop
Teruo Kawasaki
インフラエンジニアの魅力と今後求められるスキル
SAKURA Internet Inc.
Oracle Cloud PaaS & IaaS:2020年3月度サービス情報アップデート
オラクルエンジニア通信
Linux+Xenによるサーバ仮想化構築事例セミナー
VirtualTech Japan Inc.
Forstudy20181127
kuronokurono
[Modern Cloud Day Tokyo 2019] オラクルコンサルが語る!事例でみていくOracle Cloud Infrastructure設...
オラクルエンジニア通信
Data Center As A Computer 2章前半
Akinori YOSHIDA
2015-07-27 Docker Introduction 〜Dockerの基礎とユースケースに関する考察〜
Shuji Yamada
あるインフラエンジニアの過去と未来
1.
1 廣田 翼 9/12 2015 あるインフラエンジニアの 過去と未来 XP祭2015
俺も!!
2.
自己紹介 • 廣田 翼 •
2007年 官公庁向けSIer (インフラ/SI) • 2012年 某ISP (インフラ/SI) • 2014年 某情報通信業 (インフラ/Service) ← イマココ 2
3.
お話の流れ • インフラエンジニアの過去 • インフラエンジニア
vs クラウド, Infrastructure as Code • Oracle DatabaseとChef • インフラエンジニアの未来 3
4.
• ウォーターフォール • 構築準備:DC搬入・ラッキング・ケーブリング •
構築作業:SSHログイン・CLI Apache・Tomcat / MySQL / Oracle Pacemaker・Corosync / DRBD SW・LB・FW • 試験:目視・上司/先輩に見てもらう • 運用:構築作業と試験と同様 4 SI時代の思い出
5.
• ウォーターフォール • 構築準備:DC搬入・ラッキング・ケーブリング •
構築作業:SSHログイン・CLI Apache・Tomcat / MySQL / Oracle Pacemaker・Corosync / DRBD SW・LB・FW • 試験:目視・上司/先輩に見てもらう • 運用:構築作業と試験と同様 5 SI時代の思い出
6.
構築作業:SSHログイン・CLI Apache・Tomcat / MySQL
/ Oracle Pacemaker・Corosync / DRBD • Linuxコマンド • WEB/APP/DBの3層構造 • M/W configの繊細なチューニング • Pacemaker・Corosync、DRBD・LifeKeeperなど冗長化 • Oracleなどの高度なインストレーション技術 6
7.
• Linuxコマンド • WEB/APP/DBの3層構造 •
M/W configの繊細なチューニング • Pacemaker・Corosync、DRBD・LifeKeeperなど冗長化 • Oracleなどの高度なインストレーション技術 7 構築作業:SSHログイン・CLI Apache・Tomcat / MySQL / Oracle Pacemaker・Corosync / DRBD
8.
インフラエンジニアな私の強み • Pacemaker・Corosync、DRBD・LifeKeeperなど冗長化 8
9.
インフラエンジニアな私の強み • Oracleなどの高度なインストレーション技術 9
10.
インフラエンジニアな私の強み • Linux構築は、難しい! • NW層、DMZ層、内部LAN層それぞれを冗長化 •
冗長化の仕組みをちゃんと切り替わるようにするには経験とスキルが必要 • パッケージ S/Wの高いインストレーション技術 • 非機能要件を整理し、設計、構築まで落とし込める人材は貴重 10
11.
インフラエンジニアな私の強み 11 • 某転職サイト@2015年8月に検索
12.
インフラエンジニアな私の強み • 専門的であり、アプリ開発以上に経験値が必要 • 独学による習得が難しいため、希少性が高い •
インフラエンジニアは、市場で喉から手が出る ほど必要とされているのである 12
13.
• インフラエンジニアは、市場で喉から手が出る ほど必要とされているのである?? 13
14.
14 そんな考えは過去 のもの?!
15.
これを見てください 15 ※出典:http://i.msdn.microsoft.com/dn636908.image01_02-02(ja-jp,MSDN.10).png
16.
• 構築準備:DC搬入・ラッキング・ケーブリング • 構築作業:SSHログイン・CLI Apache・Tomcat
/ MySQL / Oracle Pacemaker・Corosync / DRBD SW・LB・FW • 試験:目視・上司/先輩に見てもらう • 運用:構築作業と試験と同様 16 SI時代の思い出 再掲
17.
• 構築準備:DC搬入・ラッキング・ケーブリング • 構築作業:SSHログイン・CLI Apache・Tomcat
/ MySQL / Oracle Pacemaker・Corosync / DRBD SW・LB・FW • 試験:目視・上司/先輩に見てもらう • 運用:構築作業と試験と同様 17 SI時代の思い出 再掲 IaaS プロバイダー
18.
これも見てください 18 ※出典:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131002/508384/
19.
これも見てください 19 ※出典:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131002/508384/
20.
インフラエンジニアを減らす 憎っくきChefとは? 20 • コマンドではなくコード • 手順書はレシピ •
WEB/APP/DBの3層構造の構築も可能 • レシピがあれば、簡単に構築できる • コード化でシステムの変更点を可視化 mysqlが できちゃう!
21.
• • 構築準備:DC搬入・ラッキング・ケーブリング • 構築作業:SSHログイン・CLI Apache・Tomcat
/ MySQL / Oracle Pacemaker・Corosync / DRBD SW・LB・FW • 試験:SSHログイン・目視・上司/先輩に見てもらう • 運用:構築作業と試験と同様 21 SI時代の思い出 再掲 Chef
22.
試験も・・・ 22 • Serverspec • テストをRspecで記述 •
SSHログイン→シェルコマンド実行して確認、 を自動化 • 人が作業・目視確認していたが、より正確に速 くできる mysqlの確認!
23.
• • 構築準備:DC搬入・ラッキング・ケーブリング • 構築作業:SSHログイン・コマンド投入・コピぺ Apache・Tomcat/MySQL/Oracle Pacemaker・Corosync/DRBD SW・LB・FW •
試験:SSHログイン・目視・上司/先輩に見てもらう • 運用:構築作業と試験と同様 23 SI時代の思い出 再掲 Serverspec
24.
• • 構築準備:DC搬入・ラッキング・ケーブリング • 構築作業:SSHログイン・コマンド投入・コピぺ Apache・Tomcat/MySQL/Oracle Pacemaker・Corosync/DRBD SW・LB・FW •
試験:SSHログイン・目視・上司/先輩に見てもらう • 運用:構築作業と試験と同様 24 SI時代の思い出 再掲 ChefのレシピのCI そしてServerspec
25.
• • 構築準備:DC搬入・ラッキング・ケーブリング • 構築作業:SSHログイン・コマンド投入・コピぺ Apache・Tomcat/MySQL/Oracle Pacemaker・Corosync/DRBD SW・LB・FW •
試験:SSHログイン・目視・上司/先輩に見てもらう • 運用:構築作業と試験と同様 25 SI時代の思い出
26.
• • • • • 26 SI時代の思い出
27.
• • • • • 27 SI時代の思い出 ちょっとまって!!
28.
インフラエンジニアな私の強み • Linux構築は、難しい! • NW層、DMZ層、内部LAN層それぞれを冗長化 •
冗長化の仕組みをちゃんと切り替わるようにするには経験とスキルが必要 • パッケージ S/Wの高いインストレーション技術 • 非機能要件を整理し、設計、構築まで落とし込める人材は貴重 28 再掲
29.
インフラエンジニアな私の強み • Linux構築は、難しい! • NW層、DMZ層、内部LAN層それぞれを冗長化 •
冗長化の仕組みをちゃんと切り替わるようにするには経験とスキルが必要 • パッケージ S/Wの高いインストレーション技術 • 非機能要件を整理し、設計、構築まで落とし込める人材は貴重 29 再掲 一生懸命に習得した技術を ぽっと出のOSSに代替されてたまるか
30.
捨てきれない想い出 • ChefがLAMP環境など複数のM/W連携を含んだ構築が できることはわかった • しかしインフラ構築にはまだまだ複雑な技術が必要な 手法も存在する •
例えば、OracleとかChefで構築できるのかな? 30
31.
Oracle DB構築は複雑 準備編 31 必要パッケージのインストール compat-libstdc++-33,
libaio-devel, unixODBC unixODBC-develなど ユーザ/グループの作成 oinstall, dba, operグループ oracleユーザ 環境変数の設定 ORACLE_HOME ORACLE_BASE ORACLE_SID ディレクトリの作成 HOME BASE データ格納用 Inventory用 Kernelパラメータ設定 fs.aio-max-nr = 1048576 fs.file-max = 6815744 kernel.shmall = 2097152 kernel.shmmax = 536870912など OSリソース制限の設定 oracle soft nproc 2047 oracle hard nproc 16384 oracle soft nofile 1024 oracle hard nofile 65536
32.
Oracle DB 構築は難しい インストール編
(1/2) • Oracleパッケージの配備:インストール対象にOracle S/Wを配備 • Oracle Universal Installerの実行: • Oracle S/Wがインストールされる 32
33.
Oracle DB 構築はNW知識も必要 インストール編
(2/2) • Oracle Network Configuraion Assistantの実行: • Oracleへ接続するための設定を行う 33
34.
Oracle DB 構築は面倒くさい データベース作成編 •
Oracle DataBase Configuraion Assistantの実行: • Oracleが管理するデータベースの作成と設定を行う 34
35.
Oracle DB 構築に必要な知識は多い EnterpriseManager編 •
EMを構成: • Oracleが管理するデータベースのリソース情報を可視化・分析を行う 35
36.
36 Chefにできる?
37.
37 Chefレシピを作って検証 してみた
38.
ChefでOracle DB 11gの構築 準備編
(1/2) 38 • recipe/setup.rb インストールのための OSの各種設定
39.
ChefでOracle DB 11gの構築 準備編
(2/2) 39 • recipe/setup.rb Kernel,ユーザlimitの設定
40.
ChefでOracle DB 11gの構築 インストール編
(1/2) 40 • recipe/installsw.rb Responseファイル配備 インストールファイル配備
41.
ChefでOracle DB 11gの構築 インストール編
(2/2) 41 • recipe/installsw.rb responseファイルで サイレントインストール LISTENER起動
42.
ChefでOracle DB 11gの構築 データベース作成編 42 •
recipe/installdb.rb DB Templateを使って サイレントに作成
43.
ChefでOracle DB 11gの構築 DB
Template編 (一部抜粋) 43 • templates/default/db_create.dbt.erb DB 初期化パラメータの定義
44.
ChefでOracle DB 11gの構築 EnterpriseManager編 44 •
recipe/installem.rb responseファイルを 使ってEMを構成
45.
ChefでOracle DB 11gの構築 その他編 45 •
attributes 変数パラメータの定義 各種設定ファイルの用意 • templates
46.
ChefでOracle DB 11gの構築 デモ編 46 •
recipe/default.rb レシピ実行の順番
47.
ChefでOracle DB 11gの構築 デモの環境 47 •
.kitchen.yml • Test KitchenというChef Cookbookの テストツールを使用 • Test Kitchenはローカルに仮想OSを起 動してCookbookを実行する • ローカルはMac OS X Yosemite • 仮想OSはVagrantを指定してVirtualbox で起動 • vCPU 1 , mem 2048MB • OSはOracleLinux 5 • ローカルで実行するため、EM用と LISTENER用のポートをフォワードする
48.
ChefでOracle DB 11gの構築 デモの環境 48 利用するインストールファイルは 開発者ライセンスです
49.
ChefでOracle DB 11gの構築 デモ
(5分間) 49
50.
50 Chefで出来ちゃいました
51.
インフラエンジニアな私の強み • Linux構築は、難しい! • NW層、DMZ層、内部LAN層それぞれを冗長化 •
冗長化の仕組みをちゃんと切り替わるようにするには経験とスキルが必要 • パッケージ S/Wの高いインストレーション技術 • 非機能要件を整理し、設計、構築まで落とし込める人材は貴重 51 再掲
52.
裏を返すと・・・ 52 • Linux,Oracle,専門的な手法の共有が難しい • その結果、DBや冗長化といったコアな部分が属人的に •
属人的になるといろいろ、面倒ですよね 例:障害時、引継ぎ時など • 属人本人になると、ちやほやされて、いい気持ちになる :しかし、これはチーム、システムにとって全くよろしくない
53.
インフラエンジニアの今後 53 • Linux,サーバ構築を扱う技術は今後も必要だし、なくならない • 手で構築できない人はChefのレシピも書けない •
IaaS,PaaSは便利だが、パフォーマンス測定やトラブルシュー ティングの際にハードウェア/ネットワークの知識は重要 • とはいえ、IaaS,PaaS,Chefなどは既存の手法よりもお金、工 数、人材を掛けずに質の高い結果が得られるのは明らか • インフラエンジニアはこれらの手法を適材適所で提案し、使い こなすべき
54.
インフラエンジニアの今後 54 • Linux,サーバ構築を扱う技術は今後も必要だし、なくならない • 手で構築できない人はChefのレシピも書けない •
IaaS,PaaSは便利だが、パフォーマンス測定やトラブルシュー ティングの際にハードウェア/ネットワークの知識は重要 • とはいえ、IaaS,PaaS,Chefなどは既存の手法よりもお金、工 数、人材を掛けずに質の高い結果が得られるのは明らか • インフラエンジニアはこれらの手法を適材適所で提案し、使い こなすべき 最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない 唯一生き残ることが出来るのは、 変化できる者である チャールズ・ダーウィン
55.
ご静聴ありがとうございました! 55 終
56.
56 QA
Download